34 - 34
<
>
泥部は下生居村の枝村として、万治二年(一六五九年)に上山藩の「どろぶ山御用御畄山」の山守として五戸が移住したのににはじまる。
泥部は下生居村の枝村として、万治二年(一六五九年)に上山藩の「どろぶ山御用御畄山」の山守として五戸が移住したのににはじまる。
山畑や沢水を引いて開田した僅かな土地を耕作し、薪・木炭づくりを生業とした
天保十四年(一八四三年)に下生居村庄屋尾形権左エ門が、冷水山の谷水を引いて坊平から泥部へ通水する
天保十四年(一八四三年)に下生居村庄屋尾形権左エ門が、冷水山の谷水を引いて坊平から泥部へ通水する
泥部堰(権左エ門堰)を完成してから開田が進み戸数も倍増するに至った
泥部堰(権左エ門堰)を完成してから開田が進み戸数も倍増するに至った
大正以後養蚕も盛んとなり 昭和七年には道路も県道に改修されて戸数十三戸
人口百余名と増加し仝二十五年には冬季分校も開設されるまでに発展した。
人口百余名と増加し仝二十五年には冬季分校も開設されるまでに発展した。
その後昭和末期からの急激な社会の変動と生居川ダムの建設等にともなって次第に過疎が進み
その後昭和末期からの急激な社会の変動と生居川ダムの建設等にともなつて次第に過疎が進み
昭和五十八年には全戸が離村するに至った
昭和五十八年には全戸が離村するに至った
村づくりに励んで来た祖先の労苦を偲びこの碑を造立して
その業績を後世に伝えようとするものである (泥部の石碑より引用)
その業績を後世に伝えようとするものである (泥部の石碑より引用)
住人が消えても、村を愛する人が綺麗に管理してくれています
それでも、村から蔵王に抜ける道は完全に自然に戻ってしまいました
廃村になってから既に30年以上経っていますが建物は比較的綺麗です
2016年あたりまでは田畑がまだ耕されていましたが、現在は雑草が覆い茂っています
2016年あたりまでは田畑がまだ耕されていましたが、現在は雑草が覆い茂っています
泥部集落は円状の道に沿って家が建っています
立派な家紋のある大きい家があり、ここは隠田集落とは何かがちがうようです
小さい家は崩れています
消防小屋でしょうか、扉の色がいい具合に風化しています
消防小屋でしょうか、扉の色がいい具合に風化しています
人しれず咲く百合の花
山の中にひっそりと残る昭和の日本
近いうち建物も崩れ、完全に消えてしまう村
遠い過去に歩いた田舎の道、本当は歩いことのない道なのに、どことなく懐かしい....
耳をすませば子供たちが遊ぶ声が聞こえてきても不思議でない集落
でも今はセミの鳴き声と沢の水の音....
さて、爆音を轟かせ帰ることにします
今回使用したレンズは、上記の2本です。50mm単焦点レンズと超広角ズームレンズ17-35mm
なぜ皆さん望遠レンズを欲しがりますが、楽しいのは絶対広角レンズ
廃村とかに行くときは必須です
廃村への旅【山形県上山市泥部】
【Yes! Yoshicame Time】 Photographer's blog
写真をフルサイズでご覧になれます【上山市泥部】
■Yes! よしかめ Time
■吉田カメラ桜田南店営業品目